ワイン日記
前から行きたいと思っていたフィッシュ&チップス専門店の窓際席で、外を眺めながらランチをしていた日のこと。 人からちらりと聞いて気になっていた酒屋さんがすぐ目の前にあったことに気付きました。 そして食後に訪れたその小さな酒屋さんで、ずっとずっ…
オーストラリア生活で頻繁に恋しくなるもののひとつ、お好み焼き。 日本にいる時よりも高頻度で「あぁ、おこのみやき~」となっています。 なんというか、ソース味を欲するんですよね。 そんなお好み焼きを前提に探しに行ったワインについて書きました。 お…
このフェスティブシーズンは普段引きこもりぎみの私にはいそがしすぎるくらいイベントごとが多く、頻繁に外出してはどこかで何かを飲む日々。 でもやっぱり心落ち着くのは、おうちでの晩酌です。 予定がなかった夜、先月のワイン旅で買ってきて楽しみにして…
先月、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州のオレンジというワイン産地に小旅行に行きました。 そこで巡ったワイナリーの一つロス・ヒルで購入した赤ワインを飲みました。 www.hitsujisampo.com Ross Hill Tempranillo 2019 産地 ニューサウスウェール…
アペロール・スプリッツというカクテルをおうちで作って飲んでいます。 アペロール、スパークリングワイン(プロセッコ)、ソーダとオレンジスライスで作るイタリア発のカクテルです。 ほどよく甘く、少しほろ苦く、色鮮やかなオレンジ色はランチタイムや夕…
11月最後の週末、シドニーは40度超えの熱波に襲われました。 スーパーマーケットで体温を下げてくれそうな野菜や果物を購入後、身体の内から湧き出るスパークリングワイン欲を満たすためにワインショップへ。 今年何度目かのお気に入りミニボトルプロセッコ…
ヴィオニエがどうしても飲みたくなったある日の話。 朝食を食べながらtwitterを見ていると、お気に入りのワインアカウントがヴィオニエの話題を出していました。 家を出ていつも通勤時に聴くポッドキャストを開くと、テーマがヴィオニエ。 その夜勤務先のレ…
ワインの教科書でしか見たことのなかった、オーストラリアの甘口ワイン「ラザグレン・マスカット」を飲みました。 歴史ある産地、ヴィクトリア州のラザグレンでのみ生産される酒精強化ワイン(※)です。 ラザグレンという産地について勉強しましたので、まとめ…
「シャンパーニュはどうして高いと思いますか?」 十数年前のある日、入社数か月のひよっこな私にシェフソムリエの先輩が聞いてきました。 当時ワインの知識がゼロだった私は、何を思ったか「うーん、シャンパンはシャンパンだから…?なんか一番派手だし…」…
私たちお酒好き夫婦が足繁く通う、素敵なワインショップを紹介したいと思います。 シドニーのミルソンズポイント駅から徒歩1分、Le PONT ル・ポント というお店です。 おしゃれなインテリア、店員さんは親切丁寧で、ナチュラルワインやユニークなビールなど…
このまま向こう半年は白・ロゼ・泡しか飲まないかも、と思うほど突然暑くなったシドニーですが、冬に逆戻りした数日間にやっぱり赤ワインを欲しました。 私たちのお財布事情を察し、一番下の棚から店員さんが丁寧におすすめしてくれたワイン。 少し調べてみ…
成人してワインに出会ってから、結構な種類を飲んできたと思います。 でも、オーストラリアに来てから特に、未知の味わいが多すぎて途方に暮れることがよくあるんです。 今回のワインもとんでもない個性派でした。 Delinquente Wine Co. "Weeping Juan" Pink…
シドニーで飲んだワインを「ワイン日記」としてブログに書いていますが、更新頻度がアレでして、飲みっぱなしのワインもチラホラ。 そうしているうちに、2本目を買ってしまったワインです。 ただ今、オーストラリアは春。 暖かい日にはあっという間にビーチ…
早く家に帰ってワインが飲みたい、なのに何が飲みたいか分からない。 そんな気持ちでワインショップを彷徨っていた時に見つけた一本です。 店員さんの「赤ワインみたいな白ワインだよ!」という一言が、何飲みたいか分からない今の気分にぴったりだと思い、…
鮮やかなオレンジ色のラベルに魅かれ選んだこの赤ワイン。 カンタス航空のビジネスクラスで使われているとのこと。 気分はビジネスクラスで空の上、期待値大で飲んでみました。 Hesketh Ebenezer Grenache Barossa Valley 2018 これは赤ワインです。次こそは…
我が家の普段飲みワイン1本あたりの予算は20ドル。(日本円だと1600円程) 先日はボトルショップで缶ワイン2本を手に取り、それで既に16ドルになってしまいました。 www.hitsujisampo.com アルコール8.5%のピンクとブルーのかわいい缶を見つめながら、「これ…
先日、夫がワイン片手に帰宅しました。 「今日はさ、GSMにしたから!この帆みたいなデザイン、シンプルでかっこよくない?」と。 (※GSMはグルナッシュ・シラーズ・ムールヴェードルという3種のブドウの頭文字を表していて、オーストラリア特有のブレンドで…
少し前にTwitter界隈で話題になっていた「缶ワイン」を私も飲んでみました。 今回ボトルショップから連れ帰ったのは、Squealing Pig Winesというニュージーランドの微発泡ワイン。 「鳴く豚」というユルさあふれるネーミング、私の生活にはぴったりのリラッ…
シドニーで久しぶりに飲んだブルゴーニュワインに影響され選んだ、ドミニク ポルテ フォンテーヌ シャルドネについて書きました。 ドミニク ポルテ フォンテーヌ シャルドネを選んだ経緯 新型コロナウイルスの影響によりシドニーで人生初の「解雇」(正確には…
オーストラリアで何本目かの「ウニコゼロ」です。 日本でも飲めますが、近くのワインショップで特価になっていることが多く、ついつい買ってしまいます。 今回は、以前飲んだ「ハルシオンデイズ」という名のワインと、同じブドウ品種・同じヴィンテージで産…
デザートワイン、よく飲まれますか? 私は夜更けにだらだらしながら飲むのが大好きです。 オーストラリア産有名デザートワイン「ノーブル・ワン」のセカンドワイン「デ ボルトリ ディーン ボトリティス セミヨン」を飲みました。 なんとこのノーブル・ワンは…
少し和風な可愛らしいラベルに魅かれて手にしたワインです。 ワインラバーのみなさまは、シャンパーニュや一部のスパークリングワイン以外で、ピノノワールに何かブレンドするワインって馴染みはありますか? 今回のワインは、ピノ・ノワールとシラーズのブ…
随分ブームが過ぎてから、Netflixで「ラ・ラ・ランド」を見ました。 突然歌いだす登場人物たちに当初はびっくりしながらも、最後には心がぎゅーっと切ない気持ちになった忘れられない映画です。 数日後にワインショップで同じ名前のワインを見つけてしまい、…
オーストラリアのナチュラルワインメーカー「ウニコゼロ」のワインを数種飲み、「次は絶対コレ!」と決めていた白ワイン。 今回は、フィアーノというイタリア原産の品種を使った白ワインです。 www.hitsujisampo.com www.hitsujisampo.com Unico Zelo Jade &…
シドニーで初めてのホリデーはタスマニアに行くはずでしたが、コロナウイルスの影響でキャンセルに。 訪問予定だったタスマニアのワイナリーの赤ワインを飲みました。 おうち飲みにしては予算オーバーですが、旅行できなかったし良しとします。 42 Degrees S…
オーストラリアにはブドウ品種のブレンドを表すGSMという言葉があります。 G=グルナッシュ S=シラー M=??? 夫が「マタロはGSMのMだと思う」という横で「え、GSMのMはムールヴェードルだよ!」と反論する私。 結局、マタロ=ムールヴェードル、地域によ…
ある日の午後、夫が夜ご飯用にラザニアを作ってくれました。 オーブンに入れて焼くだけにし、「やっぱりワインだな」と近くのワインショップへ。 最初はシチリアのワインを手に取りましたが、オーストラリアのネロ・ダヴォラ(シチリア原産のブドウ品種)を…
まだ日も高い午後からワインが飲みたくなり、20ドル以内のピノ・ノワールを探し求めてワインショップへ。 高級品種と言われるピノ・ノワールなので、20ドル以内のものは数えるほどしかありません。 そんな中、目が合ってしまったこちらのナチュラルワイン。 …
家のすぐ近くに、とてもおしゃれなワインショップがあります。 このワインショップを見つけて、ここに引っ越して来てよかったと思えるくらい素敵です。 その軒先から見えて気になっていたワインがこちらです。 Unico Zelo Taboo Merlot Adelaide Hills 2017 …
飲んだワインを記録する、ワイン日記のページです。 ワインを選ぶ時、ある程度の予算とブドウ品種を決めたとしてそこからどうするか。 分からないのでラベルデザインと直感で選んでいます。 私はカラフルなものや変わったデザインのものを選んでしまうのです…