シドニー生活
7月に入り、シドニーから新たなチャレンジを始めました。 脱プラスチック生活を心がけること。 きっかけは「プラスチックフリージュライ」という言葉を知ったことです。 プラスチックフリージュライとは? なぜプラスチックフリージュライに参加してみようと…
オーストラリアのドラッグストアのお話です。 今までドラッグストアは、街中で良く見る ・Priceline プライスライン・Chemist Warehouse ケミストウェアハウス しか利用した事がなかったのですが、Mr Vitamins ミスターヴィタミン(ヴァイタミン?)に行き、店…
オーストラリア国内でも、特に物価が高いと言われるシドニー。 日々の食費や日用品費を少しでも安く済ませるため、スーパーの広告アプリを活用し、最安値を逃さず買うように努力しています。 Kionecというアプリの紹介と、買い物の工夫をまとめてみました。 …
シドニーには星の数ほど飲食店があり、ジャンルも多種多様。 そして、気軽なカフェでもランチをすれば二人で50ドル(3,500円位)かかることはザラにあり、外食がとにかく高いことで知られています。 そんなシドニーで、お腹いっぱい食べて飲んで二人で予算30…
私たち夫婦は、ブリュワリー巡りが趣味です。 休日はシドニーの街中にあるブリュワリーのはしごを楽しんでいます。 訪問したブリュワリーの中から、ニュータウン駅から徒歩10分程で行ける2軒のブリュワリー情報をまとめてみました。 ブリュワリーはしごの約…
オーストラリアの首都はシドニーとメルボルンの間に位置する「キャンベラ」です。 誰に聞いても「キャンベラには何もない」という答えが返ってくるのですが、ハイアット ホテル キャンベラ ア パーク ハイアット ホテルにどうしても泊まりたかった私たちは1…
シドニーからキャンベラへは、車・バス・電車・飛行機、4つの移動手段があります。 私たちはあえて電車を選びました。 夫が電車好きなのと、車窓の眺めをゆっくり楽しみたかったからです。 おすすめの電車旅を中心に、キャンベラへの移動手段をまとめました…
シドニー暮らしの間に必ず行ってみたいと思っていた「ハイアット ホテル キャンベラ ア パーク ハイアット ホテル」の宿泊レビューです。 久しぶりの長期休暇だったため、自分たちへのご褒美として憧れのホテルに泊まってきました。 自然豊かで穏やかな場所…
毎年5月中旬から、シドニー冬の風物詩と呼ばれる「Vivid Sydney ビビッド・ シドニー」が開催されます。 色とりどりの光やプロジェクションマッピングが用いられ、街全体が輝く心躍るイベントです。 www.australia.com しかし2020年は、新型コロナウイルスの…
オーストラリアでの生活が二年目に入りました。 ここに来る前は新しい暮らしを色々想像しドキドキもワクワクもしましたが、一年で気持ちの変化がたくさんありました。 今、海外生活が良いか悪いかだけでなく、とても冷静な気持ちでいます。 この気持ちを残し…
ニューサウスウェールズ州では5月15日(金)から飲食店の営業が再開し、近場のお出かけに出てみようかな、と思っている方も多いと思います。 お酒好きな我が家はブリュワリー(ビール醸造所)巡りを再開する予定です。 今までに訪問したシドニーのブリュワリーは…
シドニー・ハーバーブリッジ北側の橋のたもとに広がる、ミルソンズポイントエリアのお散歩コースをご紹介します。 シドニーで暮らして、 出かけるところが見当たらない お散歩が好きで歩くのが苦にならない 近場で美しい景色が見たい ハーバーブリッジが好き…
愛用中のBRUNOコンパクトホットプレートのお話です。 今までホットプレートは保管も場所を取るし洗い物も面倒なイメージで、使いこなせる自信がなかったので所有していませんでした。 でも海外生活を始める時にたこ焼き器を探していてBRUNOを知り購入したら…
2020-10-18 大都市シドニーでは大抵のものは手に入りますが、 「どうしてもこれだけは日本製!」 「持って来て良かった!」 「持ってこなくて良かった…」 「こんなの手に入った!」 と思ったアイテムをまとめてみました。 食が大事でエンゲル係数高め、身な…
オーガニック大国と言われるオーストラリアは、化粧品やヘアケア用品などが高品質でナチュラル。 スーパーやドラッグストアで簡単に手に入り、お手頃価格なのも嬉しいです。 毎日使用しているお気に入り3アイテムとその使い方をまとめてみました。 ポーポー…
オーストラリアのスーパーには、たくさんの種類のリンゴが陳列されています。 季節によりますが、先日見た時にはざっと8種類。 その中でも、オーストラリア原産でなんだかおしゃれな名前の「グラニースミス」と「ピンクレディー」をピックアップしてみました…
オーストラリアに来て最初の挫折、RSAに落ちた時のことを書いてみます。 同じ経験をした方には慰めになれば、これから受ける方には気を付ける点をシェアできればと思います。 RSAとは? コースの流れと当日の様子 落ちるほうが難しい試験にどうやって落ちた…
海外在住の方はきっとどなたでも陥ることのあるホームシック。 私は基本いつもホームシック、ひどい症状は3か月に一度くらいの周期で表れます。 最初はクヨクヨしている自分が本当に嫌だったのですが、最近は全部受け入れて仕方ないと思っています。 好きで…
シドニーに暮らし始めた頃、洗濯の仕方についてたくさん悩みました。 一番悩んだ洗濯物の干し方を始め、洗濯にまつわる色々をまとめてみました。 こんなことで困っていたのは私だけかもしれませんが、どなたかの助けになればと思います。 知らなかった!洗濯…
シドニーで暮らす30代夫婦の生活費をまとめてみました。 1AUD=70円と1AUD=80円の計算で表にしてみましたので、参考になれば嬉しいです。 一か月の生活費内訳 家賃 月1,640ドル 水道光熱費 月126ドル 通信費 月110ドル 保険 月240ドル 交通費 月160ドル 食・…
ノース・シドニーで日本人夫婦二人暮らしをしています。 ある日の日本食材店での購入品と値段をまとめてみました。 ※1AUD=70円で計算し、日本円の価格は四捨五入しています。 日本食材のお買い物アイテム 調味料 麺類 レトルト・ルー その他食材 お肉 お菓子…
日本にいる時から大好きなブランドAesop イソップ。 シドニーでは街中にイソップのお店があり、ついつい寄ってしまいます。 イソップで香水を衝動買いしてしまったお話をしたいと思います。 自分の香水の香りに酔ってしまう おしゃれに目覚めたお年頃女子だ…
私たち夫婦は日常的によくワインを飲むのですが、おうち飲みをする方はどのくらいの予算でワインを買っているのでしょうか? 私たちは特別な日でない場合は、20ドル前後の予算にしています。 でも、アルディなら10ドル以下で美味しいワインが買えちゃうんで…
オーストラリアで使っている酸素系漂白剤のお話です。 日本ではお掃除をする時、酸素系漂白剤や、セスキ炭酸ソーダ、エタノールなどを使ったナチュラルクリーニングを実践していました。 成分が優しいけれどよく落ち、無臭で、経済的だったからです。 // リ…
2019年6月中旬から9月の初めまで、シドニーの語学学校に通いました。 タウンホール駅にあるILSCという学校です。 ILSCシドニー校|オーストラリア留学はILSC語学学校へ ILSCシドニー校の様子 この学校に決めた理由 年齢層 学生の国籍 学費 一日の時間割 学校…
2020-10-18 オーストラリアのスーパーで買える、大好きなお菓子を挙げてみました。 バイロンベイクッキー Byron Bay Cookies リンツ センセーションフルーツ Lindt Fruit Sensation ソルト&ヴィネガーチップス Salt & Vinegar Chips カルビー さやえんどう…
2020-05-20 海外で暮らす方は、母の日や父の日、誕生日等の贈り物はどのようにしているのでしょうか。 我が家オンラインショッピングを利用しています。 海外生活中に贈った物を紹介したいと思います。 父母は60代で、物はもう不要とのこと。 贈り物はすべて…
掃除用スプレーを手作りしたお話です。 ※こちらの記事は自分なりに調べて実践したものなので、ご自身の判断でお使いください。 身の回りの拭き上げや消毒をする際に利用していたエタノールスプレーが、オーストラリアで見つかりませんでした。 オーストラリ…
海外で暮らしてみて「これって作れないのかな?」と思うものがたくさんありました。 その一つが紅生姜です。 日本食材スーパーでも買えるのですが、どうしても着色料や原料が気になってしまうのです。 そこで、インターネットで調べた情報を基に、自分のやり…
夫の留学期間中、東京とシドニーで過ごした約3年間の遠距離結婚生活を振り返ってみました。 自分たちの選んだ道は正しかったのか答えは出ませんでしたが、どなたかの選択の参考になれば幸いです。 ⇩夫が留学を決めた時の話はこちらをお読みください www.hits…